/今回はクリエイティブで救援物資を作る方法を紹介します。
はじめに
本物の救援物資は、残念ながらまだクリエイティブにはないので、今回は救援物資のように、ランダムな場所にアイテムが出るようにしたいと思います。

本物のやつ
ちなみに、今回作るのは以前紹介したランダム装置の応用なので、まだ見ていない方は見ることをおすすめします。
umagame.hatenablog.jp
作り方
まず、救援物資を出したい場所をいくつか用意します。(今回はレンガの床のところです)

このように設定したアイテムスポナーを用意し、そこにいくつかアイテムを入れます。(今回は武器、回復アイテム、資材を出すので3つ用意します)


そして、それぞれの場所に置いたアイテムスポナーの、「受信しているとアイテムをスポーンする」を設定します。(今回はこんな感じです↓)

また、救援物資を目立たせるために、ビーコンを用意します。

「フェーズ中に有効」をなしにして、「受信していると有効になる」をその場所に合ったチャンネルにします。
テキストなどを入れるのもありです。

次に、タイマーを用意します。

「持続時間」を好きな時間に設定して(今回は検証のため10秒)、「タイマーがゼロになると送信する」をチャンネル5(アイテムスポナーのものとかぶっていなければOKです)にします。

そして、以前紹介した記事を参考に、ナンバージェネレーターを設定します。
umagame.hatenablog.jp
これで、設定した時間が経つとビーコンが起動し、アイテムがスポーンします。

ですが、これではビーコンがついたままで邪魔です。
なので、アイテムスポナーの「アイテムを回収すると送信する」を他の仕掛けとかぶらないチャンネルに設定して、
ビーコンの「受信していると無効になる」をそのチャンネルに設定します。
これで、アイテムを取ったときにビーコンが消えるようになります。
補足
基本はこれで完成ですが、この装置は応用が結構効くので、少し紹介します。
まず、通常マッチのように何回も救援物資をスポーンさせたい場合は、タイマーを増やせばいいです。(設定は、すでにあるものを同じにして、制限時間だけを変えます)

また、スポーンするときのサイレンをタイマーのものではなく、好きなものに変えたい場合は、タイマーの「アラーム音」をオフにして、

スピーカーを用意します。

「オーディオ選択」を好きな音にして、「受信していると起動する」を「タイマーがゼロになると送信する」と同じチャンネルにします。

これで、タイマーのアラーム音の代わりにスピーカーの音が鳴るようになります。
さいごに
このブログでは他にもクリエイティブでの作り方を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
umagame.hatenablog.jp